うえむら眼科 院内風景

トピックス

C
オルソケラトロジー(ナイトレンズ)とは?
C
なぜオルソケラトロジーなのか?
C
近視進行の予防 (近視について 仮性近視とその進行メカニズム)
C
オルソケラトロジーの近視進行抑制効果
C
オルソケラトロジーのメリット/デメリットとは?
C
オルソケラトロジーの危険性について
C
オルソケラトロジーの費用
C
オルソケラトロジーの検査と診察、処方の流れ
C
オルソケラトロジーに関するQ&A

オルソケラトロジー(ナイトレンズ)とは?

オルソケラトロジーとは、眠っている間に装用するコンタクトレンズです。

見た目はハードコンタクトレンズですが、角膜の形をわずかに変える作用があり、一晩着けただけで、朝レンズを外した直後から視力が改善します。中等度近視の方なら0.1の裸眼視力が1.0を超え1.5まで改善することもよくあります。

最近は各方面で取り上げられることが多くなってきましたが、当院の院長は6年ほど前から様々な方にオルソケラトロジーレンズを処方してきました。

オルソケラトロジー(ナイトレンズ)図
オルソケラトロジーの使用法

なぜオルソケラトロジー(ナイトレンズ)なのか?

個人的適性にもよりますが、近視に対する最良の矯正方法と当院は考えています。

日中裸眼で快適に
過ごすことが出来ます
日装用は眠っている間だけであり、裸眼で快適にスポーツなどを楽しむことが出来ます。
近視の進行を抑える効果が
報告されています
コンタクトレンズや眼鏡よりも近視進行を抑える効果が報告されており、学童期などの近視が進行し易い時期に進行を抑える可能性があります。
角膜への侵襲が
少ない治療です
レーシックと違い、角膜の組織をレーザーを削るわけでは無いため、装用を中止すれば元の角膜形状に戻ります。

オルソケラトロジー治療は “裸眼で過ごしたいけど手術には抵抗がある” という方におすすめです

オルソケラトロジー治療とレーシックの比較 オルソケラトロジー構造図
  オルソケラトロジー レーシック
手術 ◎不要 必要
リスク ◎装用をやめれば戻る 元に戻らない
適応範囲 ー4Dくらいまで ◎ー6Dくらいまで

近視進行の予防

近視について 仮性近視とその進行メカニズム

近視とは、遠くを見た時に、網膜に光が届かず、その手前で焦点を結んでしまう状態で、網膜に光が届いても、像がぼやけて見えてしまいます。 黒板の字が見えづらくなって、そのままにしていると成績低下の原因にもなってしまうかもしれません。

近視の見え方

近視の原因は、はっきりしていませんが、主には遺伝因子・環境因子・眼軸延長の要因が考えられます。

近視の分類

1.屈折性近視

もともと凸の形をしている角膜と水晶体が、さらに強い凸に変形している状態です。 通常よりも凸の形が強くなっているため、眼の屈折力も強くなります。 その結果、遠くを見たときに、網膜の手前で焦点が結ばれる為、ぼやけてしまいます。

2.軸性近視

眼軸が長くなっている状態です。(眼軸とは、角膜から網膜までの距離。) そのため、たとえ角膜と水晶体の屈折力が正常だとしても、網膜の手前で焦点が結ばれ、網膜までの距離が遠いため、そこまで光が届かず、ぼやけてしまいます。(右図:上 正視眼、下 軸性近視眼)

どこまで眼軸が延びるかは個人差がありますが、20歳頃まで続くとされています。

眼軸比較図
眼軸の延長

軸性近視進行の原因として、成長によって眼軸が伸びる要因と、 何らかの刺激、環境によって眼軸が伸びていく要因が考えられています。
眼軸が伸び続けることで強度近視になってしまうとピントが合わずに見えにくいという問題だけではなく、眼球自体がいびつに変形したり網膜や視神経などの視覚にとって重要な組織が伸展(伸びたり歪んだり)することがあります。これを病的近視と言います。
将来的に眼鏡やコンタクトをつけても視力が出づらくなってしまう場合があり、その為眼軸は伸びすぎない方がいいとされています。
眼軸が伸び、軸性近視が進行し始める10歳頃から眼軸の伸展を抑えることで、これらのリスクを減らすことができます。

眼軸延長と年齢

オルソケラトロジー(ナイトレンズ)の近視進行抑制効果

軸性近視の原因として「眼軸長の伸展を促す、何らかの要因により近視が進行する」という学説があります。一般的なメガネの場合、レンズ中心部から入ってくる光は網膜にピントが合いますが、レンズの外側から入ってくる光は網膜よりも遠くにピントが合うため、それが眼軸長を伸ばす刺激となり近視が進みやすいという説です。

メガネレンズの場合 オルソケラトロジーの場合
メガネレンズによる矯正時の網膜への像の結び方 オルソによる矯正時の網膜への像の結び方

メガネレンズによる矯正では周辺部の入光で網膜を超えたところでピントが合う。それが眼軸長伸展を促す刺激となっている可能性がある

オルソによる矯正では、周辺部からの入光で網膜の少し手前でピンとが合うため、眼軸長を伸展させる刺激にはならないと考えられる

一方で、角膜の形状を変化させるオルソケラトロジーの場合、周辺部の光は少し手前にピントが合うため、メガネと違い眼軸長を伸ばす刺激がなく、近視の進行が抑えられると考えられるようになりました。日本眼科医会では「近視進行防止と屈折矯正」研究班をサポート※し、近視の抑制方法の確立に向けた研究が進められています。また、海外でもさまざまな研究が進められ、オルソケラトロジーの近視抑制に対する効果が発表されてきています。

※出典:学校近視の現況に関する2010年度アンケート調査報告;日本の眼科;82:4号;2011年

オルソケラトロジー(ナイトレンズ)のメリット/デメリットとは?

オルソケラトロジーのメリット

メガネやコンタクトレンズが
煩わしい方へ
職業上メガネの使用が難しかったり、「時間がたつとゴロゴロする」「夕方になると充血しがち」等、コンタクトレンズの不快感から解放されます。
裸眼でスポーツを
楽しみたい方へ
野球・サッカー等のスポーツや、水泳・サーフィン・スキューバーダイビング等の水中のスポーツをされる方へ、裸眼で安全にスポーツを楽しめます。
外科的手術のレーシック等に
抵抗がある方へ
「手術なのでやはりこわい」「術後の感染症などが不安」という方へ。オルソケラトロジーなら、レンズの装用を中止すれば角膜は元の状態に戻りますので安心です。
近視進行の抑制効果が
あります
オルソケラトロジーを継続すると、近視の進行が抑制されます。特に仮性近視の方や、角膜が柔らかい若年層の方に効果があります。
取り扱いは簡単
レンズの取り扱いは一般のハードコンタクトレンズと同様です。
また、夜間装用なので、日中装用のようにホコリやゴミなどが目に入ることもなく目への負担やレンズを破損・紛失するリスクも少なくなります。

オルソケラトロジーのデメリット

ハードコンタクトレンズと
同様のリスク
従来の昼間装用ハードコンタクトレンズと同じ合併症が起こる可能性があります。
視力の安定について
視力が安定するまで見え方が変動することがあります。
夜間の見え方いついて
夜間にまぶしかったり、にじんで見えたりする可能性があります。(ハロ・グレア)

オルソケラトロジー(ナイトレンズ)の危険性について

角膜感染症

オルソケラトロジー治療で使用するコンタクトレンズは、いわゆる酸素透過性のハードコンタクトレンズです。コンタクトレンズの洗浄を十分に行われていない場合や、レンズケースの清潔が保たれていない場合、角膜感染症を起こすことがあります。なかでも、緑膿菌やアカントアメーバーによる感染では、治療に抵抗することが多く、また視力低下や重篤な場合失明にもつながることがあります。充血や異物感、痛みは危険信号です、症状が出た場合はレンズの装用は中止して、早急に診察を受けてください。

この角膜感染症は通常のハードコンタクトレンズでも起こり、オルソケラトロジーのレンズに特有のものではありません。しかし、オルソケラトロジーのレンズは通常のレンズとはその形状が異なるため、洗浄が不十分になりやすいです。コンタクトをはずすのは、朝の忙しい時間ではありますが、きちんと洗浄する習慣をつけてください。 レンズケースはコンタクトをはめた際に流水で洗浄し、就寝中は乾燥させるようにしてください。さらに、3ヶ月ごとにケースを新しいものに交換してください。

角膜内皮障害

角膜の裏面には、角膜内皮細胞という細胞があります。この細胞は一度障害を受けると脱落して、再生しないため、減少します。オルソケラトロジー治療の短期成績では、この角膜内皮細胞の減少は認められていません。しかし、通常のハードコンタクトレンズの長期装用で、角膜内皮細胞が減少することが報告されていますので、注意が必要です。

オルソケラトロジー(ナイトレンズ)の費用

製品名

ブレスオーコレクト
クワトロ
治療費の内容
両眼で160,000円<税抜>
( 片眼95,000円<税抜>
両眼で120,000円<税抜>
( 片眼70,000円<税抜>
  • ・無料検査(3ヶ月の所定検査料金)
  • ・両眼のレンズ代金
  • ・初回スターターセット(レンズケア用品一式)
  • ・初回目薬代金
  • 以上が含まれております
保証内容
(一部条件が変更になりました)
度数が合わないとき
1回変更無料
※レンズご発注日より6ヶ月以内
交換保証はありません
破損してしまったとき
1回交換無料
※1. レンズご発注日より1年まで
※2. 破片が半分以上確認できること
レンズ寿命
2~3年
※タンパク除去は原則不要
2~3年
※お手入れとしてタンパク除去が必要
レンズ買い換え
(紛失・劣化時等)
1枚50,000円<税抜>
1枚36,000円<税抜>

オルソケラトロジー(ナイトレンズ)の検査と診察、処方の流れ

初診・カウンセリングのご予約

オルソケラトロジー(ナイトレンズ)の初診は、ご予約が必要となります。また、コンタクトレンズを装用中の方は適応検査を受ける前(受診日は含まない)の以下の期間はコンタクトレンズを中止していただく必要があります。

ハードコンタクトレンズ ・・・2週間
ソフトコンタクトレンズ ・・・1週間
初診(カウンセリング・検査・診察)
カウンセリング
オルソケラトロジー(ナイトレンズ)を正しく理解していただくために、眼の構造から矯正方法までを、簡単にご説明いたします。 また、オルソケラトロジーに関するご質問にお答えいたします。
検査
一般的な眼科検査と角膜形状解析検査を行います。
診察
検査後、眼科専門医による診察となります。診察時に疾患が発見された場合は、治療し、完治したところで再検査を行います。この診察時に、オルソケラトロジー(ナイトレンズ)の適応を判断いたします。 オルソケラトロジー(ナイトレンズ)の適応と判断された場合は、ファーストトライアルレンズを決定します。
カウンセリング(診察後)
検査データをもとに、具体的な矯正法と注意事項等に関するご説明をいたします。不明な点や不安な事項をすべて取り除けるように、些細なことでもご質問ください。
処方

処方を受けられる場合は、オルソケラトロジーレンズ(ナイトレンズ)の取り扱い説明と装用練習を行います。
取り扱いおよび装用が問題なく行えるようになりましたら、処方は終了です。

検診

初めて装用された翌日には、検診があります。簡単な検査を行い、診察となります。 フィッティングと効果を確認し、 特に問題がなければ、次回は1週間後検診となります。
定期検診は、1週間後・2週間後・1ヵ月後・3ヵ月後となり、以降3ヵ月ごとにあります。
角膜の状態を知り、また、合併症の早期発見のためにも非常に重要ですので、必ず受診してください。見え方が急に変化したり、何か異常を感じたりした場合は、決められた検査日以外でも受診してください。

オルソケラトロジー(ナイトレンズ)に関する Q&A

Q1 寝るときに装用しても大丈夫ですか?
A1 就寝時の装用については薬事法の定める基準に基づいた臨床試験により検証され、厚生労働省より承認されたレンズを使用しております。
Q2 オルソケラトロジーの安全性は?
A2 毎日レンズをお手入れし、調子良く装用していても、一般的なコンタクトレンズと同様の副作用(症状)が発生する場合があります。必ず定期検査を受け、眼科専門医の指示に従い使用してください。
Q3 ナイトレンズ治療は誰でも受けられるの?
A3 近視度数の強い人や乱視が強い人は、矯正効果が出にくいため不向きです。その他、適応検査をしたうえで治療に不向きと診断されることがありますので、予めご了承ください。
Q4 レンズの扱いは難しくないですか?
A4 多少注意を要しますが、基本的な扱いは通常のハードコンタクトレンズと変わりません。
Q5 オルソケラトロジー治療はどんな人に向いていますか?
A5 スポーツをされている方、コンタクトレンズや眼鏡の装用が煩わしい方、職務上、または、資格取得のために裸眼視力が必要な方に適しています。
Q6 レンズの寿命は?
A6 レンズの寿命は通常の高酸素透過性ハードコンタクトレンズと同じくらいです。2~3年程度で交換が必要になります。定期検診をきちんと受け、医師やスタッフにレンズの状態を確認してもらい適切に使用するようにしてください。
Q7 いろいろなケア用品があるけど、どれを使っても良いの?
A7 オルソケラトロジーのレンズは特殊なレンズですので、ケア用品は指定のものをご利用ください。詳しくは医師やスタッフにお問い合わせください。
Q8 寝ている時にレンズを着けても大丈夫?
A8 角膜にとって酸素は必要不可欠です。角膜に充分な酸素が供給されなくなると、角膜を透明に保つはたらきを持つ角膜内皮細胞が傷つき減少していきます。減少すると、角膜は透明性を維持できず、次第に白く濁り、最悪の場合、視力障害を起こしてしまいます。
オルソケラトロジーで使用するレンズは、安全性の高い高酸素透過性のレンズ素材で作られており、装用したまま眠ることが認められています。また、角膜内皮細胞の状態を確認するためにも、定期的に眼科を受診することを心がけましょう。
診療内容

眼科全般・緑内障・糖尿病網膜症(網膜硝子体疾患)・加齢黄斑変性・日帰り白内障手術・小児眼科(斜視・弱視)・オルソケラトロジー

診療時間
診療時間日・祝
午前 8:45〜11:30
午後 2:00〜 6:00

水曜午後 手術特殊検査  休診日:日曜日・祝日・土曜午後

*午前の混雑時は受付終了を11時15分に早める場合があります

当院の院長
綾瀬うえむら眼科院長 植村明弘

■ 綾瀬うえむら眼科院長 植村明弘


■ 資格
医学博士、オルソケラトロジー認定医、日本眼科学会認定眼科専門医、
光線力学療法認定医、ボトックス治療認定医

■ 略歴

平成 3 年
開成高校(荒川区)卒業
平成10年
千葉大学医学部卒業・千葉大学眼科学教室入局
平成16年
千葉大学医学部医学研究院(眼科大学院)卒業
平成10~17年
千葉大学・国立千葉病院・国立佐倉病院・成田赤十字病院等
平成18年
国立国際医療センター(現国際医療研究センター)厚生労働技官
平成21年
お花茶屋眼科院長
平成26年10月
足立区綾瀬に綾瀬うえむら眼科開院
交通ご案内 地図

■ 住所 東京都足立区綾瀬4-8-17 相善ビル2F
■ 電話 03-3620-4113
■ 交通 JR常磐線各駅・地下鉄千代田線
    綾瀬駅 西口 徒歩2分

※オレンジの看板が目印です
院内はすべてバリアフリーです

駅側から見た入り口

駅側の外観

反対側から見た当院

江北橋通り側の外観

採用情報
++「綾瀬駅」北側徒歩2分の新しい眼科 ++
”週1日”から”フルタイム勤務”までOK
一緒にスキルアップしませんか?
<看護師>
週1回からOK、特に水曜日に働ける方歓迎。
勤務時間
8:45~18:00 (土曜は12:00まで)
勤務時間・曜日応相談 (シフト制)
特に午後や土曜日勤務可能な方歓迎

※ご応募は、お気軽にお電話(03-3620-4113)ください。